KICS-80003
青春POPS'50〜'60 電話でキッス |

発売1998年7月24日 |
01. 悲しき雨音 |
ザ・ピーナッツ |
02. シェリー |
ザ・ピーナッツ |
03. 悲しきカンガルー |
ザ・ピーナッツ |
04. マイ・ホーム・タウン |
ザ・ピーナッツ |
05. ハロー・メリー・ルー |
ザ・ピーナッツ |
06. 悲しき街角※ |
飯田久彦 |
07. 電話でキッス |
フランツ・フリーデル |
08. ヤング・ワン |
紀本ヨシオ |
09. 悲しきインディアン※ |
平尾昌晃 |
10. 悲しき少年兵※ |
藤木 孝 |
11. 悲しき願い |
布施 明 |
12. スピーディー・ゴンザレス |
伊藤アイコ |
13. ミスター・ベースマン※ |
ダニー飯田とパラダイスキング |
14. 涙の日記 |
伊東ゆかり |
15. 孤独の太陽 |
朱里エイコ |
16. オー・ケイ! |
木の実ナナ |
17. ダンス天国 |
木の実ナナ |
18. 霧の中のジョニー |
鹿内タカシ |
19. 愛さずにはいられない |
鹿内タカシ |
20. 朝日のあたる家 |
ほりまさゆき |
※モノラル |
★タイトルが「電話でキッス」で、主に英語圏でヒットした曲が集められています。
ザ・ピーナッツは5曲。
「悲しきカンガルー」と「シェリー」はLP「バカンスだよピーナッツ」に収録されていたものです。
いつか書こうと思っていたので、今回ここで書こうと思います。
この「バカンスだよピーナッツ」のLPのために録音されたもの(というよりとりだめしていた中から選曲したのかも)は先の2曲の他に「プリンセス」、「愛のシャリオ」、「渚のデイト」、「こっちを向いて」があるんですけど、これらの曲ってなんだか声がハスキーな気がするんです。最初どちらの声かよくわからなかったんですけど、映画「若い仲間たち〜うちら祇園の舞妓はん」を見てからユミさんの声がどうもかすれ気味な気がするんです。セリフを聞いてもちょっとハスキー。
ちょうどこの時期映画の撮影とレコーディングが重なっていて、ハードスケジュールで声が出にくくなっていたのかそこら辺のことはよくわからないですけど、この時期の歌っていつものザ・ピーナッツの歌声と違うと思うのですが、他に同じようなことを感じた方、いらっしゃいますか?
それに引き替え「マイ・ホーム・タウン」なんかは若々しいピーナッツの声が程よいエコーとともに心地よく、ポール・アンカのオリジナル盤(ABCパラマウント時代)のものと共に大好きです。
★このアルバムの中で珍しいものと言えば朱里エイコ「孤独の太陽」と木の実ナナの「オーケイ」ですねえ。
どちらもカバーポップスが少なくなった1966年67年あたりの曲で、大衆向きとは言いがたいかも知れないですけど、どちらも自分の個性をだそうという一生懸命さが出ている気がします。
「オーケイ」はカーナビーツなんかを思い出しますけど、最近テレビのラーメンのコマーシャルでも使われたりしてリバイバルヒットするかな?と言う気もしてます。
でもこのCDにこれらの曲まで入れたのはどう言う考えだったんでしょうね。
★「朝日のあたる家」は♪朝日のあたる家がある〜町で一番古い家なのさ〜という日本語歌詞が有名ですけど、ここでは英語で歌われています。解説を読んで初めて知ったのですが、元々の意味は“朝日の館”とでも訳したら良いのか、そんな屋号の娼家に身を埋めた女性の独白がテーマなんだそうです。そういえばちあきなおみさんが以前テレビで「朝日楼」と言うタイトルでそんな内容の歌を歌っていました。こちらがオリジナルに忠実に訳していたんですね。
|
|